DRIP POD STORY
世界農業遺産 “静岡の茶草場農法”
太陽や大地の恵みを受けて育つ国内屈指のお茶処。
目次
掛川の深蒸し煎茶
静岡県の西部に位置する掛川市は、温暖な気候と適度な雨量、なだらかな傾斜地の多い地形などお茶の生育に適した環境を有する、国内屈指の茶生産地です。
掛川の茶葉は、豊かな土壌と日照時間により生育が良く、茶が厚くしっかりとした味わいになるのが特徴です。そこに通常より蒸し時間を長くする特有の製法“深蒸し製法”を取り入れることで、茶の濃さを甘み・旨みに変えることができます。美味しいお茶を求めて努力を続けてきた農家や茶商の思いと工夫が作り出した「深蒸し掛川茶」は、全国茶品評会で産地賞を全国最多受賞(22回)するなど、いまや日本国内において広くその名を知られるようになりました。
約150年にもわたり継承されてきた、豊かな土づくり
美味しいお茶を作るために欠かせないのが土壌作りです。
2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)から、世界農業遺産に認定された「静岡の茶草場農法」は、茶畑の周りに点在する草地(茶草場)からススキやササなどの草を刈り取って、秋から冬にかけて茶畑の畝間に敷く農法です。茶草は、茶の有機肥料になったり、乾燥を防いだりと土壌を良くしていきます。中でもススキは、10-20年ほどの長い時間をかけて土に還ります。ススキが分解されてできた土は、手に取るとふわふわとしています。そんな長年の農家の努力から培われたこの農法で作られたお茶は、味や香りがよいことで高い評価を得てきました。
また、茶草を刈り取ることで維持されてきた草地には希少な生物が数多く生息しています。茶草場では、300種類以上の動植物が生息しており、固有種や絶滅危惧種も確認されています。こうして美味しいお茶づくりは豊かな生物多様性を育み、環境と共生する伝統農法が受け継がれています。
茶草場に生息する多様な生物
(左)フジタイゲキ:静岡県の固有種で絶滅危惧種に指定
(右)カケガワフキバッタ:掛川市の地名を冠した固有種で翅が対価して成虫になっても飛べないバッタ
日本の伝統として受け継がれてきた茶文化を、未来へ繋ぐ
近年では消費者の生活スタイルの変化などにより、お茶の消費量は減少傾向にあります。
そのなかで、UCCのドリップポッドを通して、1杯ずつ茶葉から淹れるお茶の美味しさを体感してもらい、日本のお茶文化を未来へとつないでいけたらと思っています。
プロフィール
掛川 大介(かけがわ だいすけ)
掛川市役所 産業経済部 お茶振興課 主幹。
静岡県掛川市役所にてお茶振興課に所属。「静岡の茶草場農法」を通して、「お茶のまち」としての魅力を多くの方へ発信し続けている。